上の写真はURoad-7000に付属しているケーブルで、右側が充電アダプタ、左側が給電USBケーブルの物です。両方とも3角形のLEDランプが付いているのですが、何故かUSBのほうは点灯しません。このせいでずっと不良品だと思っていたのですが、どうもそういう仕様のようです。。。おかしいだろ。
このUSBケーブルは給電用なので充電は出来ませんって事になってるけど、給電出来るのに充電出来ないってただパワーが足りないからだと思って、コンセントからUSB充電が出来るアダプタに繋いでみたら充電できているようです。
ただURoad-7000は充電中でも本体のランプが付かないので、確認するにはほっといて翌朝にでも確認するか、電源を入れたまま充電をしてランプが赤から変わっていくのを見守るしかない。やっぱりランプが点灯しない仕様ってのがどうも納得いかん。
この端子は見たことがなかったので、独自仕様なのかと思っていたのですが、どうやら韓国ではメジャーなTTA-20という端子のようです。ただ日本では独自仕様と変わりない状況ですね。
付属品と同じタイプのケーブルは売ってますね。シンセイコーポレーションの直販と同じ値段ですけど、送料無料だからアマゾンの方が安いかな。
>JYさん
Google Cromeを常用していないので分かりませんが、Firefoxではそういうことはないですね。
基本的には端末に依存する不具合はあまり感じないです。
以前にAtermWM3300Rを使っていたのですが、それよりは安定していますし、なにより主に使う場所がWiMAXの電波状況がまだ今ひとつなので。。。最近はAtermWM3500Rが欲しいなと思ってます。
いろいろ怪しい製品ですね。
こちらも同じ製品を使用するものですが、下記のような不具合もありました。
1.Google Cromeなどのインターネットブラウザを立ち上げる
2.YAHOOなど少し重そうなページを開く。
3.そのページでニュースなどを新しいタブとして連続で開く
4.約4~5ページ目から開かなくなります。
5分ぐらい待つとインターネットが復活します
さらに原因は分りませんが、PtoPなどは問題発生中でも
使用可能でした。